投稿

OG400(800)Xのその後

イメージ
コメント欄へ「OG400XaにIPv6を接続しようと検討しています」との書き込みがあり調べてました。 NTT東日本(西日本)のホームページに各機器に関する仕様書が掲載されています。 ここで、NetcommunityOG400XとNetcommunity OG410X(OG420X)のルーター機能を比較しますと「WANプロトコル」に「IPv6 IPoE」の記載がなくなりました。 先に結論を書きますと「OG400(800)X(a)(i)」はIPv6での接続はできません。 特に、「OG400(800)X(a)(i)」はマニュアルの仕様書に「IPv6 IPoE」の記載がなく基本機能にない(問合せのOG400XaはIPv6の接続は不可能)ということとなりました。 したがって、接続が不調でも故障扱いにはなりません。従来の「PPPoE」で接続するか、遅延が気になるのでしたら機器の取替え工事(有料)で対処となるようです。 NetcommunityOG400Xの仕様書(PDF) 出所: マニュアル(og400x_800x_manual1803.pdf) Netcommunity OG410Xの仕様書(HP) 出所: 主な仕様 Netcommunity OG420Xの仕様書(HP) 出所: Netcommunity OG420Xa(情報機器)仕様 「WANプロトコル」の「IPv6 IPoE」の補足 「フレッツ光 アクセス回線」に「IPv6オプション(無料)✙プロバイダー(IPv6)契約(VNE:Virtual Network. Enabler)」で「インターネット(IPv6)」が閲覧が可能になります。 「IPv6 IPoE」の機能を利用すると「YouTube」等のホームページの閲覧が可能となるだけで、従来のホームページ(IPv4アドレス)は閲覧ができませんので、IPv6オプションで動作するルーター(例.MAP-E機能搭載)を下部に設置する必要がありますが、「OG400(800)X(a)(i)」は「IPv6アドレス」が取得ができないため、「IPv6 IPoE」接続はあきらめるしかありません。 ※MAP-E:「IPv4 over IPv6」はVNEが従来のホームページ(IPv4アドレス)を閲覧できるようにする技術です、IPv4アド...

元SEの独り言(OG420x/OG820x_DS-Lite)

久しぶりの書き込みです。 今回は回りくどく「OG420X/OG820X」と「 DS-Lite 」のことを少々。 NTTはインターネット接続や電話サービスを光ファイバー網で提供始めたのは、フレッツ商品からIPv6アドレスを利用した地域IP網でのサービスでした。 NTT東西の大きな違いは電話サービスで、西日本は「フレッツ光プレミアム」で、東日本は「Bフレッツ」での提供でした。 NTT東日本の「フレッツ光プレミアム」の提供はありませんでした。 今のNTT東西は次世代ネットワーク(以下、NGN)網で統一、フレッツ光ネクストのために構築・運用されて提供しています。 NTT東西はインターネット接続サービスを直接サービスすることは規制されていますので、プロバイダーに接続する「光アクセスサービス」をエンドユーザーに提供するのみです。 プロバイダー各社は自社のサービスに特色を持たせて、接続ユーザーは選択の自由があります。 従って、プロバイダーに接続するためにはユーザーであるかの「認証」が必要となります。 利用するユーザーが多くなると回線を含めた「認証」設備等が不足し遅延が問題になってきました。 はたして、遅延の問題を解消するために、プロバイダー各社は「VNE:Virtual Network Enabler」事業者とインターネット接続の契約をします(VNEはISPに帯域制御を利⽤可能な環境を提供します)。 帯域制御は契約プロバイダーごとに異なるポリシーを実装できるような仕組みを提供しています。 NTTのアクセス回線を用いてプロバイダーに接続するために、当初は「PPP」→「PPPoE」→「IPv6 IPoE方式」とデータ通信を行うためのプロトコルが遷移しています。 「IPv6 IPoE方式」で「IPv6アドレス」を利用するには、「IPv4/IPv6デュアルスタック」(以下、デュアルスタック)を構築、単一ネットワーク機器にIPv4とIPv6という仕様の異なるプロトコルスタックを共存させる仕組みを設定します。 ユーザーは「IPv6アドレス」を用いてインターネット環境を構築することが課せられました。 IPoE方式でわざわざ「IPv6」と断っていますが、もともと「PPPoE」はプロバイダーとユーザー間を「IPv6トンネリング」して「グローバルIPv4アドレス:パケ...

2024年から固定電話はメタルIP電話になるそうです

イメージ
東日本電信電話株式会社/西日本電信電話株式会社(NTT東西)が新しい商品名を発表されました。 古くて新しい電話サービス「メタルIP電話」とのことです。 「メタルIP電話」になっても、今、使っている電話機はそのまま利用できます。 利用する私たちは何も心配することは何もありませんが、料金体系と一部のサービスがなくなります(お話しする通話は不変)。 えっ!じゃ~、どこが変わるの 今まで、相手と繋いでいた電話網がフレッツ光と同じ網に統合されます。 イメージはこんな感じです(変わるのは黄色枠で表したNTT収容ビルの装置)。 フレッツ光(光ネクスト)で利用できる「ひかり電話」・「ひかり電話オフィスタイプ」・「ひかり電話オフィスA(エース)」と同じ次世代ネットワーク(NGN)を利用することとなります。 SIPを使って統合的に実現するIPネットワークに、従来の「メタル線」を接続するので「メタルIP電話」と命名したと思われます(宅内に光ファイバー「光回線の終端装置(ONU)」が設置(有無)の違い)。 <主な料金体系> 月額基本料金は変わりません。 <主な変わる料金体系> 使用した通話料金が変わります(通話料は全国一律3分8.5円/税別)。 割引き及びマイライン/マイライン・プラス(個人)がなくなります。 <主な提供終了となるサービス> ・INSネット(ディジタル通信モード) 《注》 ・ビル電話 ・着信用電話 ・支店代行電話 ・有線放送電話接続電話 ・短縮ダイヤル ・キャッチホン・ディスプレイ ・ナンバー・アナウンス ・でんわばん ・トーキー案内 ・発着信専用 ・ノーリンギング通信 他 ひかり電話を勧める同行(提案)で一番困ったサービスが提供終了となります。 【でんわばん】 「営業時間外や留守中などにかかってきた電話に対して、お客さまに代わってメッセージを伝えるサービス」です。 メッセージを伝える何らかの形(装置)が必要となりますので、今から検討してください。 《注》2025年にはサービスが終了予定になるISDNサービス・INSネット「ディジタル通信モード」とは INSネットサービスに標準で提供された主にデータ伝送に特化した通信モードのことです。 例として、 POSシステム:POS端末通信:本社と店...

バッファロー製ルーターの代表的な設定例

イメージ
法人向けVoIPルータ「Netcommunity OGシリーズ」(オフィスゲートウェイ:OGW)について、最近耳にしたこと 2人が同時に話ができる2チャネルまでは「HGW」が設置されますが、3チャネル以上または3番号以上を通知したい回線番号が必要な場合は「OGW」となります。 以前のブログにも記載しましたが、最近の利用状況を聴きましたので再度書かさせて頂きます。 ・VGシリーズ/OGシリーズ共にバージョンアップすると「IPv6・ipoe」対応となります。 v6プラス等のサービス詳細 ・VG430/830(a)(i)とOG400X/800X(a)(i)は、NTT東西は残念ながら動作保証していません。 スペック不足で(IPv6→IPv4変換)の高負荷が耐えられないらしい。しかし、利用しておられる方はいらっしゃいます(接続台数の関係かな)。 NTT東西が動作保証しているOGWは以下のシリーズです。 ・OG410X/810X(a)(i) スペックは(IPv6→IPv4変換)の高負荷に耐えるが、あまり早くならないとのことです(プライベートネットワークの環境次第かな) 一部プロバイダーは「OG420X/820X(a)(i)」への変換を勧めています。 ・OG420X/820X(a)(i) 半導体不足で入手できないとのこと OGW利用OG410X/810X(a)(i)・OG420X/820X(a)(i)で注意すること OGWのルーター機能がディフォルトの状態で、「IPoE IPv4 over IPv6通信(IPoE方式)」のサービスの利用が可能です。 OGWのルーター機能を利用していた場合の注意する点は ・「PPPoE」の切断(セッションの無効)を実行します。 ・ルーター > LANインターフェース > IP払出し > RA払出しの「有効」を確認します。 ・ルーター > マルチキャスト配信設定 > マルチキャスト配信機能の「有効」を確認します。 これで環境は整うと思います。 <一休み> トップ画像が「WSR-3200AX4S-BK」のパッケージになってしまいますので、近くに降り立った「魚をくわえたサギ」の紹介です。 OGW利用下で「IPoE IPv4 over IPv6通信(IPoE方式)」利...

事業所向けIP電話装置OG420/820Xの設定

イメージ
事業所向けIP電話装置OG420X/820Xの設定ができない申告がありました。 設定に利用するブラウザー(Microsoft Edge / Google Clome / Mozilla Firefox)のバァージョンにより、クリックが確定しないようです(OG420/820Xの設定画面が遷移しません)。 対処方法は2件ありますのでどちらかを試してください。 Windows10の画面コピーで説明します。 方法 1.Microsoft Edgeの前バァージョン「IE11」が削除されていない場合は「IE11」を起動します。 画面左下の「ここに入力して検索」をクリックすると入力モードになります。 「 IE11 」と入力します①。 「 IE11 」と入力すると該当の項目が表示されます。Internet Explorer 11が表示した場合はこれをクリックします②。 (注意:Internet Explorer 11 は廃止され、2022 年 6 月 15 日にサポートを終了します) 方法 2.「IE11」と入力して②Internet Explorer 11が表示しない場合。 「Microsoft Edge」でモード変更します。 「Microsoft Edge」をクリックして起動します。 右上の「・・・」をクリックするとメニュー画面が表示しますⒶ。 スクロールバーで下へ移動します。「設定」を見つけてクリックするとメニュー画面が表示しますⒷ。 「既定のブラウザー」を選択します©。 「Internet Explorer モードでサイトを再読み込みを許可」を「許可」にしますⒹ。 直下に「再起動」と表示しますのでクリックします(Microsoft Edge→Internet Explorerへ切り替わります) OG420/820Xの設定が完了したら念のため設定は戻しておきましょう。

事業所向けIP電話装置の取替え

イメージ
《序章》 再度、ネットワーク機器「Netcommunity」 VGシリーズとOGシリーズのお話です。 IPv6(IPoE)を利用するのに、VGシリーズとOGシリーズの機器を取替えなけらばならないか? 取替えにはNTT(116)へ電話又はWebで申込み、有料工事となります。 以前にも書きましたが、VG/OGシリーズはファームウェアアップデートで、下部(LAN側ポート)に IPV6対応のルータを設置設定すればインターネットに接続できます。 インターネットに接続する設定はプロバイダ契約により異なります。 設定が不調な場合はルータがIPV6未対応か、ファームウェアアップデートの失敗が考えられます。 ファームウェアのアップデートは故障扱いにはならないようで有料工事となる場合がありますので、 新しいOGシリーズに替えられた方がよろしいかと思います。 VG/OGシリーズの取替えが必要となる場合 接続先がインターネットのみではなく、拠点間リモートや病院等で導入されている資格認証で センタと接続する場合です。 本体のWANインターフェスのセキュリティーの制御が必要なためです。 VGシリーズとOG400X/800Xのバージョンはファームウェアアップデートで機能が動作保証外となります。 OG410X/810Xはセキュリティーの制御できないのか? OG420X/820Xはセキュリティーの制御は可能(動作検証済みとのことです) 《IPv6 WAN側のセキュリティー》 OG420X/820Xの本体にログインします。 (A)ログイン方法は「 事業所向けIP電話の装置 ユーザーパスワード 」を参照してください。 (1)OG420X/820Xの本体にに接続したパソコンで Webブラウザ(Google Chrome)を起動する。 (2)Webブラウザ(Google Chrome) のアドレス欄に「http://ntt.setup/」または「http://192.168.1.1/」と入力し、 「Enter」キーを押下します。 (3)ユーザー名とパスワードを入力し[OK]をクリックします。【注意】始めてログインする場合 (A) を参照の事 左の画面が表示されますので、画面の左のメニューから[ルータ設定]→[WAN インタフェース設定]→[WAN]とクリッ...

【IPv6】NEC製ルータの代表的な設定例

イメージ
【IPv6】NEC製ルータの代表的な設定例 製品名対応状況 v6+/ transix/ IPv6オプション Aterm WG1200HP3 ○ ○ ○ Aterm WG1200HP4 ○ ○ ○ Aterm WG1200HS3 ○ ○ ○ Aterm WG1800HP4 ○ ○ ○ Aterm WG1900HP2 ○ ○ ○ Aterm WG1200HS4 ○ ○ ○ Aterm WG2600HP4 ○ ○ ○ Aterm WG2600HS ○ ○ ○ Aterm WG2600HS2 ○ ○ ○ 本商品の背面にあるRT/BR/CNVモード切替スイッチ【RT側(初期位置)】http://aterm.me/(又は192.168.10.1) DHCP割当アドレス192.168.10.101~192.168.10.200 ユーザー名:「admin」 管理者パスワードの初期値はパスワード:本商品に貼付のラベルの(Web PW) Aterm WG2600HP3 ○ ○ ○ 本商品の背面にあるRT/BR/CNVモード切替スイッチ【RT側(初期位置)】http://aterm.me/(又は192.168.10.1) DHCP割当アドレス(割当先頭アドレス:- 割当数:32 最大割当数 100) ユーザー名:「admin」 管理者パスワードの初期値はパスワード:本商品に貼付のラベルの(Web PW) 【次世代規格Wi-Fi 6 対応】 Aterm WX3000HP ○ ○ ○ 本商品の背面にあるRT/BR/CNVモード切替スイッチ【RT側(初期位置)】http://aterm.me/(又は192.168.10.1) DHCP割当アドレス192.168.10.101~192.168.10.200 ユーザー名:「admin」管理者パスワードの初期値はパスワード:本商品に貼付のラベルの(Web PW) Aterm WX6000HP ○ ○ ○ 本商品の背面にあるRT/BRモード切替スイッチ【RT側(初期位置)】http://aterm.me/(又は192.168.10.1) DHCP割当アドレス192.168.10.101~192.168.10.200 ユーザー名:「admin」管理者パスワードの初期値はパスワード:本商品に貼付のラ...

ひかり電話対応ルーター<ホームゲートウェイ>の設定

ご契約のIPv4をIPv6(IPoE)に変更したい。との、問い合わせが多いので、ホームゲートウェイ(以下HGW)と市販ルータについてまとめました。 市販のipv6用ルーターを利用するには、設置された光回線の終端装置(ONU)配下の環境を整える必要があります。 ONU配下の環境は「ひかり電話」のサービスを開通した時期によりネットワーク機器が異なり大別すると以下の通りとなります。 ①HGW:ひかり電話対応ルーター<ホームゲートウェイ>世代の違い ②VGシリーズ:VoIPゲートウェイ ③OGシリーズ:オフィスゲートウェイ ④4BRU:ビジネスホン内蔵ルータ(4CHブロードバンドルーターユニット) 以上のネットワーク機器の4種類について調べた内容です。 IPv6を利用する場合はプロバイダの契約を変更する必要があります(プロバイダから変更の催促もありますが)念のため。 注意として、プロバイダのサービスは3方式に大別されます。 ◎IPv6 IPoE方式 ・IPv6 PPPoE方式 ・「IPv6非対応」 と3種類に分かれます。 インターネットのスピードが良くなり、重い動画もサクサクとなるから「IPv6 」が良いというのは「IPv6 IPoE方式」です。 そして、IPv6(IPoE)方式は ・v6プラス ・IPv6オプション ・transix ・OCNバーチャルコネクト ・IPv6高速ハイブリッド と5種類のサービスに分けられます。 プロバイダ契約(IPv6)への変更または新規の場合は、「お客さまID:CAFから始まる半角数字10桁」と「アクセスキー」が必要となるはずです。 また、「IPv6」接続には NTT東日本/NTT西日本の「V6オプション」の契約が必要です。 「V6オプション」の契約手続きは「プロバイダー」又はNTT東日本・西日本の「サービス情報サイト」からは無料です。 ①HGWについて 新規と変更で作業が異なります。 【新規】 IPoE契約(IPv6)は設定なしでインターネットに自動接続します。 【変更】 ○プロバイダ契約(v4PPPoE→IPv6 IPoE方式)の場合  HGWのPPPランプが点灯したり滅灯したりしますので、セッションの「切断」後「接続ID」と「接続パスワード」を削除して再起動...

コメントの返事

遅くなりましたがコメントの返事です。 「上位機種のOG410Xの機能詳細ガイドでは「PPPoEブリッジ」のみの設定で、「IPv6ブリッジ」はありません。OG410Xで「IPv6ブリッジ」を有効にしたい場合、どのように設定すればよろしいでしょうか。」 オフィスゲートウェイ「OG410/810X」は「ひかり電話オフィスタイプ及びオフィスA」で動作している時は、IPv6で内部処理しており「IPv6ブリッジ」の機能を有効にすると電話の処理が出来なくなりますので、「IPv6ブリッジ」の設定箇所は表示しません。 本機ではIPv6が利用できるよう初期値で「IPv6ブリッジ」を有効にしています。 有効の条件は「V4PPPoE」の接続がないことです。PPPoEでセッションを張ると「IPv6パケット」を止めてしまいます。 本機のPPPランプが滅灯した状態でルータを設定してみてください。IPv6アドレスリナンバーされた「RAプロキシ」で接続されると思います。

事業所向けIP電話の装置 ユーザーパスワード

イメージ
「光 ネクストの「事業所向けIP電話の装置」の続編です。NTTの「ひかり電話オフィスタイプ TM 」と「ひかり電話オフィスA(エース) TM 」に使用する装置です。 左の画像が今レンタルされている「Netcommunity OG420Xa TM 」です。対応するIP電話サービス対応VoIPルータは「VGシリーズ」「OGシリーズ」に分かれており下表のラインナップです。  今回の「OG420X/OG820X」はインターネットの接続設定するための ログイン「パスワード」が設定されていません。 従来のVGシリーズ又はOG410/810X以前機とは異なりますのでご注意してください。

OG400X下部のルータでIPv6を利用する part2

NTT東日本・西日本の「光 ネクストの事業所向け「ひかり電話オフィスタイプ TM 」と「ひかり電話オフィスA(エース) TM 」の 続 々 編です。 【続編で書きましたエラーメッセージです】 【以下の設定を実施しますと下のエラーとなります】 オフィスA/オフィスタイプ(フレッツ光ネクスト)選択されています ルータ設定 - WANインターフェス[IPv4アドレス設定]アドレス設定方法 ルータ設定 - WANインターフェス[IPv6アドレス設定]アドレス設定方法 ルータ設定 - UPnP設定[UPnP設定]UPnP機能 ルータ設定 - ブリッジ設定[ブリッジ・・・]IPv6ブリッジ ルータ設定 - アドレス変換設定[NAT]NAT機能 古い話となります。 NTT西日本のホームページから引用 NTT西日本の トップページ > ビジネス機器 > ファームウェア・ドライバ検索 から 機能拡張内容 Netcommunity OG400X/800X ソフトウェア(ファームウェア) Ver.2.0.0.0    (2012/02/14) 「フレッツ 光ネクスト」にて「フレッツ・v6オプション」等をご利用になる場合にネットワークとの接続性の向上を図りました。 インターネットサービス等利用時の安定性の向上を図りました。 引用はここまで、 このファームウェアで、IPv6アドレスの再割り当て(IPv6アドレスリナンバー)されるようになりましたので 「IPv6 IPoE」と「V6オプション」に対応する機能が拡充していました。 「Netcommunity OG400X/800X」は「ソフトウェア(ファームウェア)Ver.2.0.0.0」でアップデートする事によりIPv6ルータとして動作していますので、下部に設置するルータは「RAプロキシ」で設定してください。 家庭用のルータは「IPv6対応ルータ」でしたら利用可能のようですが セキュリティーに少々不安があるようでしたら プロバイダが勧めているルータが安心でしょう 。 なお、「IPv6ブリッジ」は「IP電話(050)」を利用する場合に有効にできます。

OG400X下部のルータでIPv6を利用する

イメージ
NTTの「光 ネクストの事業所向け「ひかり電話オフィスタイプ TM 」と「ひかり電話オフィスA(エース) TM 」の続編です。 「Netcommunity OG400/800X ® 」ですが、IPv6を利用するために後継機種の「OG410/810X」への取替え希望があるようです。  「OG400/800X」と「OG410/810X」との仕様はほぼ違いはありません。 先様のお話では、プロバイダ情報で確認されたとのこと。 わたしもググりましたが、残念ながら該当の情報は得られませんでした。 分かっていることは、「OG400/800X」のルータ機能を利用していたことです。 現在、プロバイダはインターネット接続を「IPv4」から「IPv6」への変更を勧めています。 「IPv6」への移行は「IPアドレスの枯渇問題解消」と「IoE」へにも不可欠です。 Webサイトの表示速度が速くなるは「IPv6(ネイティブ方式)」場合です。 話を戻しましょう 。 「OG400/800X」をご利用中の方が、NTT西日本の「IPv6オプション」を契約して、下部ルータ(Wi-Fiルータ)「IPv6(ネイティブ方式)」のIPv6接続設定が不調の場合、以下の設定を試してみてください。 【訂正】以下の設定を試しますとエラーとなります 【以下の設定を実施しますと下のエラーとなります】 このブログを参考に設定されている方にお詫び申し上げます オフィスA/オフィスタイプ(フレッツ光ネクスト)選択されています ルータ設定 - WANインターフェス[IPv4アドレス設定]アドレス設定方法 ルータ設定 - WANインターフェス[IPv6アドレス設定]アドレス設定方法 ルータ設定 - UPnP設定[UPnP設定]UPnP機能 ルータ設定 - ブリッジ設定[ブリッジ・・・]IPv6ブリッジ ルータ設定 - アドレス変換設定[NAT]NAT機能 いつの時点でのファームウェアのアップデートでこの事象になったかは判りませんが、アップデートは自動で実施されますのでOG400/OG800Xをご利用の方は「IPv6ブリッジ設定(IPv6パススルー)」が利用できません。 事業所向け「ひかり電話オフィスタイプ TM 」/「ひかり電話オフィスA(エース) TM 」(ひかり電話を含む)は、...

116へ申し込む前に知っておきたい内容

  目次 【内容の詳細は局番なしの116でご確認ください】 1.派遣工事/無派遣工事とは 2.電話関連の工事 3.ネットワークの設定 4.「116」へ電話する前に確認すること 5.プロバイダの案内の紛失等について 6.切替工事で不要となる機器の確認について 7.電話関連機器とネットワーク機器 ☆彡工事に関する工事料金及びキャンペン等についてはNTT西日本の公式ホームページまたは、窓口にお問い合わせください。 NTT西日本公式ホームページ  《 開通工事・設定ガイドが別画面で開きます 》 1.派遣工事/無派遣工事とは フレッツ・光プレミアム TM からフレッツ 光ネクスト TM への品目変更工事に限って、無派遣工事が可能とNTT西日本が判断されるのは、「電話のサービス提供上」のことで宅内のことは考慮されていません(マンションタイプは除く)。 工事区分 工事対象【ひかり電話】 派遣工事 NTT担当者が伺い設置・設定をする 無派遣工事 自己解決で設置・設定する 2.電話関連の工事 無派遣工事が可能または不可についいては個人では判断できませんので、NTTの営業(局番なしの116担当者)に問い合わせます ひかり電話はアクセスラインのオプションであり、回線(CH)及び利用している電話番号の契約数で、派遣工事(NTT担当者が訪問して施工する)は決まっています。派遣工事は有料または無料となる場合があります。 電話の発着信の設定は自動設定が可能な「1CH1番号」を除き、NTT担当者が訪問して施工します(マンションタイプは設備状況により異なります)。 ひかり電話種別 CH数 番号数 派遣/無派遣 備考 ひかり電話 利用なし 1CH1番号 無派遣 希望による 有料派遣工事可 ひかり電話 上記の1CH1番号以外の契約 派遣 希望で無派遣可 ...

プライベート・ネットワークについて

イメージ
プライベートネットワーク環境について 【プライベートネットワーク環境】 もくじ 1.フレッツ・光プレミアム TM で利用していた機器の場所を確認 2.インターネット接続の環境 3.プライベートネットワークを構成するもの 4.ネットワーク機器(PC等)とIPアドレスについて 1.光プレミアムで利用していた機器の場所を確認 右の写真を確認してください。見たことなければスルーしてください。これは電話回線等の必要とする機器が、このBOXの中に収容してあります。そして、大抵は高い位置に有るものです(ビル等ではMDFになります)。 右は「冷蔵庫」を置いた作成したイメージ図です。また、インテリジェント配線等を用いた建物の場合、配線が集線するBOX等が、天井や部屋の高い位置に有ったりします。 高所に機器が設置されており、取替えの作業が大変だと感じたらNTT西日本の営業担当(116担当者)に相談すると良いと思います。 インターネット接続の環境 メディアコンバーターの光回線終端装置 TM (以下:ONU)は、フレッツ光のサービスを利用している場合は、必ず設置されています(マンションタイプはVDSL等)。「Bフレッツ ファミリー100タイプ TM 」等で、パソコンをONU(VDSL)等に直接接続してインターネットを閲覧している環境では、「プライベートネットワーク」の空間はありません。フレッツISDN TM 等の接続も同様です(ISDN対応ルータを用いない場合)。 インターネットで利用しているグローバルIPアドレスをそのままにつながっているからです。 グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換して接続する装置が、右のイメージ図(枠付き)が加入者網終端装置 TM (以下:CTU)です。CTUの代わりにルータを設置していても同じです。このプライベートネットワークからインターネットへアクセスする「出入り口」ですので、デフォルトゲートウェイとも呼びます。 プライベートネットワークはいろいろな呼名があります。  ・ローカルネットワーク( LAN: Local Area Network )  ・宅内ネットワーク  ・ホームネットワーク( 家庭内LAN ) これらは、ほぼ同じ...